実はとってもネガティブ女子だった私。
20代前半の頃は、自分なんてブスだし何も特技がないし、
生きている価値がないなといつも思っていて、
道を歩く時もいつも俯いていました・・・笑
そんな私ですが、もちろん急にポジティブになれたわけではありません。
というか今も基本ネガティブです!
しかし、ネガティブな自分を認めつつ、以前と比べて少し前向きに生きられるようになったので、
実体験に基づくコツをお伝えしたいと思います。
「ルーティーン」
ネガティブと幸せは両立できる!
ポジティブになれずに悩んでいるそこのあなた!
ネガティブなままだと幸せになれないと思っていませんか?
実はそんなことありません。
なぜなら、ネガティブだからこそ、小さな幸せをありがたく思うことができ、
毎日をちょっといい気分で過ごせるからです。
ネガティブな方は、将来のリスクをきちんと考えられる人です。
あらかじめ予知していたリスクを無事乗り越えられた時、幸せを感じることができるはず。
リスクが生じてしまっても、予知していたことですから、うまく対処できます。
結果、どちらに転んでも、マイナスにはならないですよね。
このように、ネガティブな人は幸せに過ごすことができる可能性が高いのです。
ネガティブとうまく付き合っていけば最強
ネガティブ=悪というイメージがありますが、そんなことはありません。
先ほど書いたように、ネガティブな人にはメリットがあるからです。
でも確かに、ネガティブな気持ちはいい気分ではないことが多いですよね・・・。
なのでネガティブのいいとこ取りをしてうまく付き合っていきましょう。
ネガティブ思考とうまく付き合うコツ4選。
コツ1 「ポジティブにならなきゃ」と思わない
まず、多くの人がやってしまうのが「自分はネガティブだからポジティブにならなきゃ」と思ってしまうことです。
そうできれば楽ですけど、ポジティブになろうとしてなれるほど人間単純じゃないです。笑
そもそも、「ポジティブにならなきゃ」と思うということは「ネガティブな自分はダメだ」と思っているということ。
つまり、その時点でもうネガティブなのです!
これでは本末転倒。じゃあ具体的にどうすればいいか?
私の場合は、iPhoneのメモに「~と思った私えらい!」などと書くようにしています。

私の場合はこんな感じで、ポジティブなこともネガティブなことも書くようにしています。
ただし、ネガティブな出来事に関してもネガティブな感情は書きません。
例えば、上の画像にある「電車でおばさんがめっちゃ接近してきてやな感じした。」という出来事に対して、「最悪。ツイてない。」というようなことは書きません。
なるべく、自分を褒めるような言葉をチョイスします。
誰かに見せるわけじゃないので、自分で自分のことを褒めててキモ・・・と思われることもありません。
書くことでしっかり形にして、ネガティブな自分を受け止めることができます。
コツ2 ネガティブだからこその強みを意識する
先ほど書いたように、ネガティブ思考にもいいところはちゃんとあるのです。
それをしっかり意識することで、ネガティブも悪くないなあと思えるようになります。
例えば、私はマーケティングの勉強をしていたのですが、
同じスクールの生徒さんに「どこがダメとかどうするべきという細かい視点をいつも持っていてすごいと思う」と言ってもらったことがあります。

みんなが気づかないような細かいところも「こうした方がいい」と気付けるのはネガティブ思考の最大の強み。
「ネガティブだからここは負けない」という強みを意識してみると、仕事も楽しくなるかも!
コツ3 芸術などに昇華する
ネガティブな気持ちを芸術に昇華するのはとてもおすすめ。
流行っている曲もネガティブな気持ちを表現しているものって多いですよね。
例えば、大抵の失恋ソングはそうです。
私も歌詞を書く時、負の気持ちを抱えて書く方が、かっこいい曲になります。
音楽だけじゃなくて美術や文学もそうですね。
ネガティブな感情は共感してもらいやすいので(ってことはみんなネガティブ?笑)
芸術などに昇華してアーティストになっちゃいましょう!
コツ4 誰かに肯定してもらう
これが最も効果的!
自分で自分をよく思えないときは、そのままのあなたで大丈夫と誰かに言ってもらえると気持ちが軽くなります。
仲がいい友人に言ってもらうのが一番効果的だとは思いますが、
ちょっと(かなり?)図々しいと思っちゃいますよね。
そんなあなたにおすすめなのは「占い」です。
占いなんて信じない!という人も自分のメンタルケアのためにも行ってみてください。
占いを信じない人からすれば、カウンセリングも似たようなものですが、
気軽に行けるのが占いだと思います。
私も、彼氏に振られてメンタルが散々だった時、
占い師さんに「あなたは自由にしていいんだよ」と言ってもらえて、
本当に気分が明るくなりました。
基本的なことだとは思いますが、他人に肯定してもらうというのはかなり効果があります。
ネガティブな自分を受け入れよう
いかがでしたか?
無理にポジティブを目指すのではなく、ネガティブを受け入れることで、ネガティブとうまく付き合えます。
今回ご紹介した4つのコツを実践して、ハッピーなネガティブを目指しましょう!
ハッピーネガティブなあなたにおすすめの曲「ルーティーン」